スリッポンとスニーカー、ローファーの違いとは?スリッポンの魅力や着こなし方も解説!

スリッポンは、着脱のしやすさや幅広いコーディネートに合わせやすいことから、性別を問わず人気の靴です。同じように脱ぎ履きしやすい靴としてスニーカーやローファーがありますが、これらの靴にはどのような違いがあるのでしょうか。
この記事ではスリッポンの概要を初め、スニーカーやローファーとどのような違いがあるかについて解説します。併せて、スリッポンの魅力やおしゃれな着こなし、お手入れ方法についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
スリッポンとは?スニーカーやローファーとの違い
スリッポンは、靴ひもや留め具を用いずに、足を滑り込ませるだけで簡単に履ける靴です。履き口や甲の部分に、伸縮性のある素材が使われている場合が多く「slip on(さっと着用する)」という言葉の通り、脱ぎ履きに手間がかからないことが最大の特長といえます。
スリッポンとスニーカーの違い
スリッポンとスニーカーは、どちらも日常的に使いやすく、カジュアルな装いに合わせやすい靴として人気があります。両者の違いは「靴ひもの有無」です。
スリッポンは靴ひもがない代わりに、伸縮性のある素材が用いられ、容易な着脱とフィット感を両立させています。一方、スニーカーは基本的に靴ひもの締め具合でフィット感を調整します。靴を履くたびに調整が必要ではあるものの靴ひもの結び方や色を変えることで、ファッションのアクセントとして取り入れることが可能です。
スリッポンとローファーの違い
ローファーは、イギリス貴族が用いていた室内履きがルーツで、英語で「怠け者」を意味する名前が示すように、着脱のしやすさを重視して作られた靴です。スリッポンはひもや留め具のない靴の総称であるため、広義ではローファーもスリッポンの一種だといえます。よって、靴の機能としては両者に明確な切り分けはないものの、一般的には使用される素材やデザインによって呼び分けられることが多いです。
スリッポンの素材には、キャンバス生地や合成繊維、革などさまざまな材質が使われます。カジュアルなものからフォーマルなものまで幅広いデザインがあることも特長です。
一方、ローファーは基本的に素材に革が用いられます。また甲部分にサドルという帯状のパーツや、フリンジという飾りが付いていることが多く、上品でフォーマルな印象を与えることができます。
上品なビットモチーフがポイントのローファーシューズをマーレマーレでは取り扱っております。
※セール商品のため、品切れになる可能性がございます。
ご購入を検討されている方は、お早めにご購入ください。
スリッポンが人気な理由
冒頭でも述べたように、スリッポンは性別を問わず高い人気があります。
スリッポンの人気の理由として、まず挙げられるのは脱ぎ履きのしやすさです。手を使わなくても着脱ができるので、両手に荷物を持っている場面や一日に何度も靴を脱ぎ履きする場合などに便利でしょう。また足腰に痛みが出やすい方や妊婦さんなど、しゃがんで靴を履くのが困難な方にも適しています。
また、さまざまなコーディネートに合わせられるのもスリッポンの魅力です。靴ひもがなくすっきりとしたデザインは、カジュアルからきれいめまで幅広いファッションにマッチします。デニムやチノパン、スラックス、スカートなど、色々なボトムスとの相性も良く、一足あればさまざまな場面で活躍するでしょう。
例えば、maRe maRe(マーレマーレ)の「maRe aero(マーレエアロ)」シリーズは、幅広いファッションと相性が良いスリッポンです。主張し過ぎない落ち着いたデザインなので、どんな服装とも合わせやすく、さまざまなシーンで気軽に履けるでしょう。
☆ 定番デザインのスリッポンはこちら
※セール商品のため、品切れになる可能性がございます。
ご購入を検討されている方は、お早めにご購入ください。
スリッポンのおしゃれな着こなし方
スリッポンをおしゃれに着こなすには、素材や色ごとの印象、ソックスやボトムスとの合わせ方を押さえておくことが大切です。
例えば、定番のキャンバス素材のスリッポンは、カジュアルでリラックスした印象を与えます。一方でレザー素材のスリッポンは、上品で洗練された印象を与え、足元を引き締めてくれます。
またホワイトやベージュなどの明るい色のスリッポンは、コーディネートへ爽やかな印象を加えたいときに効果的です。反対にブラウンやブラックなど、深みのある色を選ぶと、より大人っぽく落ち着いた雰囲気を演出できるでしょう。
さらに、ソックスやボトムスとの合わせ方も重要です。アンクル丈やクロップド丈のボトムスにスリッポンを合わせ、ちらりと足首を見せることで軽快でこなれた雰囲気になります。
アンクル丈やクロップド丈のボトムスに合わせるなら、maRe maRe(マーレマーレ)の「コンフォートスリッポン」がおすすめです。ナチュラルカラーのシックなデザインのスリッポンなので、足首を見せるスタイルでもカジュアルな印象になり過ぎず、バランスの良いコーディネートとなります。
また、カジュアルなデザインのスリッポンには、あえてカラーソックスや柄物のソックスを合わせて、足元のアクセントにするのもよいでしょう。
スリッポンのお手入れ方法
お気に入りのスリッポンを長持ちさせるには、日頃の適切なお手入れが大切です。ここでは、キャンバス素材のスリッポンのお手入れ方法をご紹介します。
- 洗濯ブラシや歯ブラシを使い、表面のほこりや汚れを払う
- バケツなどにぬるま湯を張り、洗濯用洗剤を溶かす
- スリッポンを浸し、ブラシまたは手で汚れを取り除く
- 水を取り替えて洗剤が残らないよう十分にすすぐ
- タオルなどで軽く水気を拭き取り、日陰で自然乾燥させる
汚れがひどい場合は、あらかじめ洗剤を溶かした液にスリッポンを浸け置きしておくのもおすすめです。また洗剤が付着したままだと、黄ばみやしみの原因となるため、念入りにすすぎましょう。
なお、レザー素材は水に弱いため基本的に水洗いは避け、ブラシやスポンジを使ってお手入れするのが望ましいです。詳しいお手入れ方法は、購入店に問い合わせてください。
お気に入りのスリッポンでおしゃれを楽しもう
スリッポンは、利便性とファッション性を併せ持った魅力的なアイテムです。靴ひもがないことがスニーカーとの大きな違いですが、履き口や甲の部分に伸縮性のある素材が使われているため、手軽に着脱できます。ローファーは、広い意味ではスリッポンの一種といえます。ただし、比較的カジュアルなデザインが多いスリッポンに対し、ローファーは基本的に革製でフォーマルな印象が強いです。
スリッポンは素材や色次第で、さまざまな着こなしを楽しめることも魅力です。カジュアルな日常使いはもちろん、洗練されたフォーマルなスタイルにもマッチします。本記事でご紹介した内容を元に、ぜひお気に入りのスリッポンを探してみてください。
maRe maRe(マーレマーレ)のオンラインストアでも、スリッポンを多数取りそろえています。おしゃれでコーディネートのアクセントにもなる靴をお探しの方は、ぜひご覧ください。
https://www.maremare-store.com/c/comfort
オススメおでかけシューズ特集はこちらから
https://www.maremare-store.com/
