サンダルをおしゃれに履くために今からでもできるフットケアについて

サンダルをおしゃれに履くには、日頃のフットケアが大切です。サンダルを履くと、普段よりも素足が見えやすくなります。足をしっかり保湿したり、かかとの角質の除去をしたりすることで足元をキレイに見せられます。
本記事では、サンダルをおしゃれに履くためのフットケアのポイントや、自宅で簡単にできるケア方法を紹介していきます。
目次
サンダル美人になるには?足元をキレイに見せる2つのポイント
夏が近づくと、サンダルを履いて素足を見せる機会が増えてきます。サンダルの足元をキレイに演出するには、日頃のフットケアが欠かせません。特に大切なのが以下の2つのポイントです。
● 足をしっかり保湿する
● かかとの角質を除去する
サンダルをおしゃれに履きこなすサンダル美人を目指す方向けに、夏場のフットケアのポイントを紹介します。
足をしっかり保湿する
フットケアの基本は、足の肌の保湿です。足が乾燥していると、サンダルを履いたときに皮膚のかさつきが目立ちます。特に皮脂を分泌する皮脂腺がないかかとは、乾燥しやすいパーツの一つです。足をしっかり保湿する習慣をつけると、キレイな足元に近づきます。
ポイントは入浴後のフットケアです。入浴後5~10分以内を目安として、足にボディローションを塗り、しっかり保湿しましょう。かかとやくるぶしの乾燥が気になる場合は、足用パックや足用クリームなどのスキンケアアイテムもおすすめです。
かかとの角質を除去する
フットケアのもう一つのポイントは角質除去です。かかとや親指の付け根の出っぱり(拇指球)の皮膚が硬くなっている場合は、古い角質が溜まっている可能性があります。
足裏ブラシ(フットブラシ)や足用やすりを使って、優しく角質を落としましょう。ただし、角質の削りすぎはNGです。皮膚への刺激になってしまい、逆に角質層が厚くなる可能性があります。角質ケアは2週間に1回を目安として行いましょう。
自宅で簡単にできる4つのフットケア方法
ワンランク上の足元ケアをしたい場合は、以下の4つの方法がおすすめです。
● 足の指のムダ毛を処理する
● 足の爪をキレイに整える
● フットネイルで仕上げをする
● お出かけ前に足ムレやニオイをケアする
どの方法も、自宅にあるコスメグッズや簡単に手に入るスキンケアアイテムで試すことができます。夏本番に向けて、きちんと足の爪やニオイ、ムダ毛をケアしましょう。
足の指のムダ毛を処理する
足の指回りのうぶ毛は、ついつい処理するのを忘れがちです。ムダ毛が残っていると、サンダルを脱いだときに目立ってしまいます。電気シェーバーや音波振動カミソリなどのアイテムを使って、しっかりとうぶ毛を処理しましょう。
足の爪をキレイに整える
指回りのうぶ毛を処理したら、次は足の爪をキレイに整えましょう。足の爪を整える場合は、爪に負担がかかりやすい爪切りよりも、爪やすりの方がおすすめです。爪の長さや形を調整しやすく、初めての方でも簡単に爪を整えられます。爪やすりはワンコインで購入できるため、コストがかからないのもメリットです。
フットネイルで仕上げをする
足の爪をキレイに整えたら、フットネイルで仕上げをしましょう。夏に合わせたカラーを選択すると、キレイで涼し気な足元を演出できます。しかし、フットネイルをしつづけると爪に負担がかかり、ひび割れや甘皮のささくれを起こす場合があります。入浴後や寝る前にネイルクリームを塗る習慣をつけ、自爪をしっかりケアしましょう。
お出かけ前に足ムレやニオイをケアする
サンダルを履くときに気をつけたいのが、汗をかいたときの足ムレやニオイです。汗をかきやすい体質の方でも、お出かけ前にしっかりケアをすることで、足回りのサラサラ感が持続します。おすすめのアイテムが、足ムレ対策用のフットクリームです。足回りの保湿や角質ケアにもつながるため、一石二鳥の効果が得られます。
また、市販のミョウバンでミョウバン水を作り、靴下にスプレーしておくのもおすすめです。ミョウバンには殺菌効果があるため、ニオイの原因となる雑菌の繁殖を抑制してくれます。しかし、人によってはミョウバンが体質に合わない場合があるため、事前に少量でテストしてください。
足もとの簡単フットケアでサンダル美人に!
サンダルをおしゃれに履きこなすには、日頃の足元ケアの積み重ねが大切です。特に重要なのが、足回りの保湿と角質除去の2点です。足用パックやクリームでの保湿や、足裏ブラシなどを使った角質ケアで、素足がキレイなサンダル美人を目指しましょう。また、ドラッグストアなどで手に入るスキンケアアイテムを使って、足の爪やニオイ、ムダ毛をきちんとケアすることも大切です。
